カタログ請求

来場予約

MAGAZINE 家づくりマガジン

地鎮祭ってなに?由来から当日の流れまで詳しく解説します

住宅の基礎知識

トップ

家づくりマガジン

地鎮祭ってなに?由来から当日の流れまで詳しく解説します

皆さんこんにちは。クラシスホームのブログでは、家づくりにおける「分かりづらいこと」や「今さら聞きづらいこと」などを「住宅の基礎知識」と題して、定期的にご紹介していきます。
第1回目の本日は、「地鎮祭」についてお話しいたします。

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、「工事中の安全」と「建築物が何事もなく永くその場所に建っていられること」を願う儀式のことを言います。「じちんさい」と読むほか、「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞(のりと)をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ、工事の無事を祈ります。

歴史

建物を建てるときには、丈夫で安全な家であること、家族の健康や幸せを祈願したいものです。地鎮祭の歴史は古く、日本最古の歴史書『日本書紀』にも記録されているほどです。東大寺金堂や興福寺中金堂(こうふくじ ちゅうこんどう)などの敷地から、地鎮祭の際に土地の神様に捧げて埋める「鎮物」(しずめもの)が出土していることから、神事だけでなく仏教でもそれに該当する儀式が行われていたと考えられています。地鎮祭が現在のように建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のこと。

守り神について

地鎮祭はその土地の氏神(うじがみ)様を祀っている神社が執り行うのが一般的です。

氏神

一族の守り神、守護神のことを氏神と言います。

産土神

産まれた土地を守る神様を「産土神(うぶすながみ)」と呼びます。

鎮守神

寺院、村、国、城など、一定の地域や建物を守護するために祀られた神様。しかし、近年では氏神、産土神(うぶすながみ)、鎮守神(うぶすながみ)が同一視されるようになってきており、最も近い場所にある神社に依頼することが多くなってきています。

※氏神様は地域によって異なるため、自分が住む土地の氏神様がわからない場合は、建築予定地の都道府県の神社庁に電話をすれば教えてもらうことができます。

近年の傾向

近年では地鎮祭はやらなくても良いの?とのお声をよく耳にしますが、やるかやらないかは施主様の自由です。しかし、家づくりの過程ではさまざまな不安があります。神様に安全を祈願することで、現状抱えている不安を神様にお預けすると考えてみてはいかがでしょうか。
また、地鎮祭には施工会社の担当者も出席します。これから家づくりを行ってくれる担当者さんたちと協力し合いながら、家をつくり上げていこうとする意思表示の機会でもあります。自分の家を建ててくれる方たちと一緒にお祈りすることで、これから長く住む家への安心感や愛着が増していきます。

地鎮祭をするには

全体スケジュール

地鎮祭までの大まかなスケジュールは以下になります。
 ① 日取りを決める
 ② 地鎮祭を取り仕切ってもらう依頼先を決める。
 ③ 地鎮祭で使用するものを確認・準備する。
 ④ 地鎮祭当日
 ⑤ ご近所への挨拶回り
これが大まかな全体の流れになります。それでは各項目ごとに詳しくみていきましょう。

日取り

地鎮祭の日取りの決め方は、施主様の都合の良い日で行うことが多いとされています。しかし、建築吉日(建築関係で良い日取り)を気になさる場合は、「大安」「友引」などカレンダーにもある「六曜吉凶」に順じて、取り決められます。したがって、吉日や時間帯を気にする方は前持って予定を決めておくのがおすすめです。

依頼先を決める

日取りが決まったら、地鎮祭を取り行ってもらう依頼先を決める必要があります。
その際に施主様側が用意しなければいけないものの準備などについて、きちんと依頼先と話し合っておきましょう。地鎮祭用品やお供え物は業者さんが用意してくれる事が多いですが、以下のことを聞かれることがあるので、事前に確認しておくと安心です。

 ● 希望日時
 ● 建設予定の住所
 ● お施主様のお名前
 ● 施工者
 ● 参加人数(施主、施工者含めた人数)

反対に、施主様側から依頼先に確認しておくべきことは以下の通りです。

 ● 地鎮祭までに準備しないといけないもの(お供え物など)
 ● 地鎮祭の初穂料は決められた金額があるかどうか

出席者

 ● 施主様ご家族
 ● 施工会社

※家族の誰かが参加できないとしても問題はありません。

自分たちが準備するもの

初穂料(はつほりょう)

地鎮祭の準備で忘れてはならないのが、初穂料と呼ばれる神職への謝礼金(玉串料と呼ばれることもあります)の準備です。初穂料の相場は2万円〜5万円程度であり、依頼をする神社によって異なりますので、確認が必要です。
初穂料は、紅白の蝶結びのついた「のし袋」に入れて用意しておきます。「初穂料」と呼ばれるのは、その昔、初穂(その年に採れた稲穂)をお供えしたことが由来となっています。

蝶々結びの「のし袋」を使用する理由は結婚式などとは異なり「一生で何回あってもよい祭礼」だからです

お供え物

お供え物の準備は依頼先により異なりますが、施主様側が行うことも多いです。
以下に準備しておくものをリストにしました。

【お家で用意できるもの】
 ● お米(一合くらい)→タッパーに詰める
 ● 塩(一合くらい)→タッパーに詰める
 ● 水→ペットボトル500ml準備

【買いに行くもの】
 ● お酒(のし付き)→酒屋さんで「地鎮祭ののし付き」で注文。
 ● 海のもの【魚】できれば「鯛(たい)」がベストですが、用意できない場合はスルメなどで代用することも可能。
 ● 海のもの【乾物類】するめ、昆布、ノリなど
 ● 山のもの【野菜】トマト、ナス、サツマイモ、ニンジン、キャベツ、大根などから3品
 ● 山のもの【果物】バナナ、リンゴ、梨、オレンジ、イチゴ、パイナップルなどから3品

※『地の上にできるもの』と『地の下にできるもの』をそれぞれ用意します。
基本的に、お供え物は施主様が用意する場合が多いですが、神社のほうで用意してもらう場合もあるのでそのときは「御供物料」をお渡ししましょう。

【自分たちが準備しなくていいもの】
 ● 【竹】しめ縄を張るために四方の支柱として使用します。
 ● 【しめ縄】祭壇の周りにしめ縄を張り巡らすことで周囲との区切りをつけてその中を神聖な場所にします。
 ● 【砂】盛砂のために必要。(依頼先により異なります)

竹やしめ縄、砂は一般的に神社や施工業者が用意します。
祭事で鎌(かま)、鍬(くわ)、鋤(すき)を使用する場合も神社や施工業者が用意してくれます。

当日の流れ

服装について

新築の一戸建てのような個人住宅の場合は普段着でもOKです。ただし、その後に近所への挨拶回りがあるので最低限、失礼のない服装を心がけましょう。

当日の準備の流れ

当日は工務店側と神社側が設営の準備を行います。流れとしては以下です。

 ① 敷地の四方に青竹を立て、縄を張ります。
   ↓
 ② 必要に応じて紅白幕やテントを張ります。
   ↓
 ③ 祭壇を組んだり、お供え物を並べます。

施主様は基本的に開始時間に間に合うように現地に行けばOKです。
祭場に入る前に「手水の儀」がありますが、略されることが多いです。

地鎮祭の流れ

神式の一般的な地鎮祭の流れは次の通りです。
※地鎮祭自体の時間は、だいたい30分程度です。

①修祓(しゅばつ)
開式の後、祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清めます。

②降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬(ひもろぎ※神様を招く場所)に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が声を発して神様の降臨を告げます。

③献饌(けんせん)
神様に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水のふたを取ります。

④祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神様に告げ、以後の工事の安全を祈ります。

⑤四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清めます。

⑥地鎮(じちん)
誰かが一人でやるのではなく、基本的には工務担当者、施主様、工務店の代表の三人で行います。

 ● 砂できれいにつくられた円錐形の山に草を立てる。
 ● 工務担当者が斎鎌(いみかま)で草刈の真似事を3回行う。
 ● 続いて施主様が斎鍬(いみくわ)で鍬入れの真似事をする。
 ● 最後に、施工会社の代表者が斎鋤(いみすき)で鋤入れの真似を3度行う。

⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠は、工事が無事に完了する事を願って、その心を神様に捧げる儀式です。
※玉串とは、榊(さかき)という植物に、しめ縄によく見られるような「紙垂(しで)」をつけたもので、「玉串奉奠」とは、神職の指示に従ってこの玉串を神様に捧げる作法のことです。

⑧撤饌(てっせん)
お酒と水の入った器にふたをして、神様へのお供え物をお下げします。

⑨昇神(しょうしん)
神様が帰るための儀式です。

⑩神職退下(しんしょくたいげ)
以上で地鎮祭はめでたく終了です。

⑪ご近所への挨拶回り
ご近所への挨拶回りは、地鎮祭が終わった後にするのが一般的です。

これから工事が着工して、騒音やほこり、工事車両の出入りなどで何かと迷惑を掛ける場合があるので、近所への挨拶は大切です。挨拶は自分の家の両隣、裏3軒、向かい3軒まではするのがマナーとなっています。

最後に

今回は地鎮祭についてのご紹介をしました。専門用語がたくさんあって、もしかすると難しい印象になってしまったかもしれませんが、ご安心ください。実際はお客様だけで進めていくものではありませんので、必要なタイミングでクラシスホームのスタッフがしっかりサポートします。分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

今回のような「今さら聞けないシリーズ」を、今後もブログ記事にしていきますので、お楽しみに!


クラシスホームでは、お客様ひとりひとりの想いやライフスタイルを丁寧にお伺いし、アドバイザー・プランナー・インテリアコーディネーター・ホームエンジニアが一丸となって、皆さまの家づくりをサポートいたします。
お住まいが変われば暮らしが変わります。ご自身のライフスタイルに合わせた快適で豊かな暮らしを叶えませんか?
東海エリアにテイストの異なる多数のモデルハウスをご用意しています。是非、お近くのモデルハウスまでお立ち寄りください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
>>>クラシスホームのモデルハウスの詳細はこちら
>>>最新のイベント情報

OTHER

同じカテゴリの記事