ABOUT CLASIS HOME

クラシスホームの家づくり

快適に過ごせる住まいづくりの工夫

クラシスホームでは、
お客様が一生を安心して過ごすことができる
住まいづくりのために、
徹底した品質管理を行っています。

高気密・高断熱構造

断熱等性能等級5 長期優良住宅基準

高気密・高断熱仕様で、夏も冬も快適
寒冷地での省エネルギー基準をも
クリア

高気密・高断熱な長期優良・ZEH強化断熱基準適合住宅。クラシスホームの家は、その基準を大きく上回る気密性・断熱性を備えています。右の図は、省エネルギー基準値とクラシスホームの家の数値を比較したもの。

クラシスホームの家は、寒冷地3地域(青森県・岩手県・秋田県等)で求められる断熱性に近い性能を実現。夏はより涼しく、冬はより暖かく。毎日を快適に過ごせる工夫が随所に盛り込まれています。

断熱性能の地域区分

高気密・高断熱仕様で、夏も冬も快適寒冷地での改正省エネルギー基準をもクリア

アルミと樹脂のハイブリッド複合サッシで、
圧倒的な断熱性能と耐久性能を発揮

アルミ樹脂複合サッシ

ハイブリッド構造で
フレームを高性能化

室外側には紫外線に強くて耐候性があり、強度や長期耐久性能に優れたアルミを採用し、雨や風、日差しによる劣化を防止。室内側には断熱性に優れた樹脂を採用し、熱の出入りを抑えます。高い断熱性と高い耐久性を両立させた、ハイブリッド構造の高性能サッシです。

リクシル製サーモスLの場合

リクシル製サーモスLの場合

高断熱生を追求し、
ガラスを高性能化

一般ペアガラスの約2.0倍の断熱効果を発揮するLow-Eペアガラスを採用。室外側のガラスに熱線を反射する特殊金属膜(Low-E)をコーティングし、最適に設計された厚さの中空層がさらに熱の出入りを抑えます。

任意で熱伝導率の低いアルゴンガスの封入も可能です。

リクシル製サーモスLの場合
限界を超えた耐熱性

(発泡ポリスチレン系断熱材 ミラフォーム ラムダ)

限界を超えた断熱性

新技術の気泡膜により輻射熱を抑制しガスバリア性をアップ。さらに気泡形状による熱伝導の抑制効果により、押出法ポリスチレンフォームの限界を超えた断熱性能を実現しました。床・基礎の断熱材として、快適な生活環境をつくります。

リクシル製サーモスLの場合

熱伝導率の比較

リクシル製サーモスLの場合

固系断熱パネルの中で
No.1 の防水性能

ウレタンフォームやフェノールフォームと比較して吸水率が小さいので、湿気を吸水することによる断熱性能の低下がほぼありません。

リクシル製サーモスLの場合
高断熱ロックウール

(無機質繊維系断熱材)

ロックウールは、繊維間にため込まれた空気がたくさん詰まっているので、熱の移 動を防ぐことができます。これは、スキーウエアがウエア内の空気によって保温効 果を発揮するのと似ています。水や金属、土やコンクリート、ガラスなどの物質の 中でも、空気は最も熱を伝えにくい特性を持っています。優れた断熱性能で、室内 の快適性の向上や冷暖房費の節約に大きく貢献します。

リクシル製サーモスLの場合

繊維系断熱材別 熱伝導率比較

熱伝導率比較
耐水性
耐水性

ロックウールは、水をはじき、水分を吸いにくい特性を持っています。そのため、壁体内結露などによる湿気の影響を受けにくく、柱・土台の腐食や湿気を好むシロアリの発生につながりにくい素材です。

水分を吸って、自らの重みでずり落ちる心配もありません。水分を含みやすい特性を持つグラスウールとは対照的で、優れた性能があります。

浸水試験の比較

ロックウールと高性能グラスウール16Kを水に浮かべ、 試験開始時と2時間後、24時間後の浸水性を比較

耐水性
耐火性
耐火性

発泡ウレタンは約500℃で溶けて焼失し、グラスウールの場合は300~400℃の熱で急激に小さくなって600℃で断熱材の機能が失われてしまいますが、ロックウールは厚みや性能が変化することがほとんどありません。

構造体を火から守るためには、火災にさらされても断熱材が残り続ける必要があり、そのことによって建物全体の耐火性能が上がります。大切なマイホームと家族の暮らしを火災から守るには、ロックウール断熱材が最適です。

耐火試験の比較

ガスバーナーで1分間直接加熱した際の形状変化を比較 (距離:約10cm)

耐火性

任意

ウレタン吹付け断熱

気密性(C値)0.3~0.6cm²/m²

高気密施工に最適
現場での発泡施工で細部の隙間も密封

無数の細かい連続気泡で構成されたアクアフォーム(硬質ウレタンフォーム)は、グラスウール10Kの約40%アップの断熱効果を発揮。自己接着力が高く、細部への充填施工が可能で、気密性を上げることができます。

また、グラスウールに比べて透湿性が低く、躯体内の結露が抑制されるため、構造体の長期耐久性が高まります。

ウレタン吹付け断熱 ウレタン吹付け断熱

POINT1

水から生まれた、環境に優しい断熱材

温室効果の高いフロンガスを使わず、水を使って現場で発泡させる断熱材を採用。
水を含むポリオールとイソシアネートを混合すると発生する炭酸ガスを発泡剤として使用する、人と地球にやさしい硬質ウレタンフォーム素材です。

POINT2

健康性能も高く、揮発性有機化合物(VOC)等を含む
特定建材には指定されていません

シックハウス対策の一環として、厚生労働省ではホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)についての濃度指針値を定めていますが、クラシスホームが採用しているアクアフォーム(硬質ウレタンウォーム)は、その特定建材には指定されていません。F☆☆☆☆同等以上の性能を有し、面積の使用制限を受けない安全な断熱材です。

POINT3

優れた断熱性能を発揮

温しっかりと断熱すると暖房の効率が良くなり、暖房をしていない廊下やトイレなども暖かくなります。早朝のキッチンも寒くありません。入浴時には肌を露出する脱衣所で血圧が上がり、浴槽に入ると一気に血圧が下がるため、体への負担が掛かって突然死の要因になることがあります。アクアフォームによる断熱は、こうしたヒートショックへの対策にもなります。

POINT4

長期耐久性が高く、経年劣化に強い

アクアフォームは連続気泡構造なのでガス抜けによる収縮がなく、長期間にわたって安定した性能を発揮します。また、木に対する強い自己接着力があり、多少の追従性もあるので、軽微な揺れによるひびや隙間ができにくい素材です。

POINT5

火災でも安心の防火認定品(※)

アクアフォームは熱硬化性プラスチックで、高温になっても液化しません。火災の際に約300~400℃の固定状態で燃焼して二酸化炭素を発生し、アクアフォーム自体は炭化します。熱で溶けることがなく、通常は石膏ボードの内側にあるので、火災の際に一気に燃え上がる危険性はありません。日本工業規格による硬質ウレタンフォームのJIS A 9526に適合した、住宅に安心して使える断熱材です。

外装材との組み合わせによる

防音・遮音対策

鋼製防震吊木で上階からの振動や
騒音をやわらげます

上階の足音などのさまざまな生活音は、快適な暮らしを妨げます。下階の天井と上階の床材の間に施工した鋼製防震吊木のゴム製の防震材が梁からの振動を吸収し、階下への振動や騒音を大幅にやわらげ、音を気にすることのない暮らしを実現します。

鋼製防震吊木で上階からの振動や騒音をやわらげます
ロックウール断熱材が外からの音も中からの音も抑え、...
ロックウール断熱材が外からの
音も中からの音も抑え、
生活のストレスを軽減

ロックウール断熱材は、人が感じやすい周波数帯域250Hz〜2.0KHzはもちろん、ほぼ全ての音域で音響透過損失が大きく、遮音性に優れています。クラシスホームでは、外周部だけでなく各階の天井にもロックウールを入れることで、音の伝導の軽減を図っています。

さらに心地良い暮らしを。

住まいを快適に保つ
クラシスホームからのご提案。

任意

全館空調システム
全館空調システム

全室の温度差を少なくし、室温を快適に保つ全館空調システム。ひとつの空調システムで1年を通して居室や廊下、洗面所、トイレ、浴室など、家じゅうを適温に。不快な風を感じないゆるやかな気流で、エアコンが苦手な方にもオススメです。採用されてお住いになられているお客様に評価が高い設備のひとつです。

全館空調システム

POINT1

見た目がすっきり!
インテリア・エクステリアを損なわず、空間を有効活用

室内に取り付けるものは送風口のみ。ルームエアコンやファンヒーターのように大きく露出するものはありません。外部フード(外部貫通)は給気と排気の1ヶ所ずつでOK。
部屋ごとの設置が不要で、美観を保つと同時に気密・断熱性能を向上させます。
また、室外機の設置も1ヶ所のみで済み、冷媒管のダクトも先行配管(室内機から室外機までの配管を隠す施工方法)によって壁や天井の中に配管を全て隠すことができるため、内観・外観どちらもデザイン性を損ねることがなく、安心して空間コーディネートにこだわることができます。

POINT2

長期耐久性が高く、経年劣化に強い

常に新鮮な外気を取り込み、家の中の空気を循環させて排気。フィルターを通し、効率よく空気を清潔に保ちます。花粉症の方にも最適です。ホコリがたまりにくいので、お手入れもラクラク。

長期耐久性が高く、経年劣化に強い

空調ランニングコストの目安

建物の床面積 能力 年間6万円~8万円
建坪40坪 3馬力 年間6万円~8万円
建坪50坪 4馬力 年間7万円~9万円
建坪60坪 5馬力 年間8万円~10万円
夏期 28°冬期 20°での設定
間取りや部材の仕様・ 気候条件等により変動します。
吹き抜けは建坪に算入しています。

任意

太陽光発電・蓄電システム

太陽の光エネルギーを屋根の上に設置した太陽電池モジュールで電気エネルギーに変換する発電方式です。日中は太陽電池モジュールで発電、優先的に使用し、余った電力は電力会社に売電します。夜間や発電量が不足する雨の日は、電力会社から買電します。

陽光発電は、太陽から降りそそぐ無尽蔵のエネルギーを直接電気変換するため、発電時にCO2をまったく排出しないクリーンエネルギーです。

太陽光発電・蓄電システム

POINT1

電気代を軽減

太陽が出ている昼間に発電。自然エネルギーを有効に使い、買う電気を減らせるので、家計にやさしいシステムです。突然曇ってきた時や夜間には、蓄電池からすぐに供給します。

POINT2

余った電気は貯めたり売ったりできる

太陽光で発電した電気は蓄電池に充電し、消費が多い時に活用。充電してさらに余った場合は、電力会社に売ることも可能です。

余った電気は貯めたり売ったりできる

任意

床暖房

(ガス温水式床暖房/
ヒートポンプ式電気温水床暖房)

足元から体全体、
さらにお部屋全体を暖めます

おだやかなふく射熱でじんわり暖める床暖房は、足もとからカラダ全体、さらにお部屋全体を暖められるのが大きな特長。低温やけどにも配慮されています。また、床暖房は理想的な「頭寒足熱」となりよく眠れて健康に良く、集中力を高めるので勉強部屋にもおすすめです。

右の画像は、室内で椅子に座って1時間過ごしたときの下肢部の温まり効果を示したもの。床暖房は床面も足も温度が高く、温まっていることがわかります。

太陽光発電・蓄電システム
吹き抜けは建坪に算入しています。
<条件>
入室1時間後、床暖房:室温 22℃、床温 27℃。
エアコン:室温 22℃、床温 22℃。
赤外線熱画像装置を使用。

POINT1

空気がクリーン

温風が出ない床暖房はホコリが立たず、空気がクリーン。石油ストーブのような燃焼時のニオイもありません。

ガス温水式床暖房の温水マット施工中の様子

空気がクリーン

POINT2

イニシャルコストがお得、
立ち上がりが早い(ガス温水式床暖房)

東邦ガスの協賛により、お値打ち価格で設備を導入できます。立ち上がりが早いのでスピーディーに快適な温もりが得られ、無駄なエネルギー消費を抑えられます。

POINT3

ランニングコストがお得
(ヒートポンプ式電気温水床暖房)

大気の熱を効率よく利用した家庭用ヒートポンプ式電気温水床暖房システムは、ガス温水式床暖房と比べて光熱費が約1⁄2。効率的に温水をつくるので、経済的です。床暖房専用ヒートポンプを設置することにより、貯湯タンクのお湯切れの心配もありません。

任意

ガス温水式浴室暖房乾燥機
(浴暖くん)
毎日のバスタイムが快適に

温かく快適で安全な入浴のためには、脱衣室と浴室の温度差を小さくすることが大切です。
浴室暖房によって浴室を暖かくすることで、血圧の上昇はほとんどなくなります。

POINT1

浴室乾燥 浴室のカビの発生を抑えます

浴室の湿気を取り除くことで、カビなどの発生を抑える乾燥機能。
浴室のお掃除もラクラク。

浴室乾燥 浴室のカビの発生を抑えます

POINT2

衣類乾燥 雨の日や花粉の季節の
お洗濯にうれしい設備

洗濯物を早く、確実に乾かすことができるので、ニオイの元となる細菌の繁殖を抑制することができます。また、浴室内なので乾燥時に花粉が付着することもほとんどありません。

任意

ガス衣類乾燥機
(はやい乾太くん)
家事を時短化
ガスのパワーでスピード乾燥

たった52分でおひさまに干したようなフカフカの仕上がり。 干す手間がかからず、家事の時間を大幅に短縮できます。

天日よりもふっくら、やわらか

パワフルなガスの温風が繊維の1本1本までいきわたります。
だからスピーディーに、しかも天日干しのゴワゴワ感がなく、ふんわり・ふっくら乾燥。肌にやわらかな仕上がりです。
また、下着などを屋外に出さずに乾燥が完了するため安心です。

ガス衣類乾燥機(はやい乾太くん)
ガス衣類乾燥機(はやい乾太くん)

天日干し

繊維が寝たままの状態で乾燥するので、ふんわり感は少なく洗濯するほどゴワゴワに。

全自動洗濯乾燥機

パワーが弱いため、乾くまでに時間がかかり、繊維もふっくら立ち上がりきらない。

乾太くん

ガスならではの温風が繊維1本1本を立たせて乾燥させるから、ふっくらやわらか。

任意

Iot住宅
Iot住宅
様々な住宅設備がインターネットでつながる IoT 住宅

「IoT」とは「Internet of Things」の頭文字を取った単語で、「モノのインターネット」と呼ばれ、 通信機能やセンサーが組み込まれたモノ(家電・空調、テレビ、インターホン、給湯器、電子錠ドア、太陽光発電など)を、インターネットを通じて、モノの状態を見たり遠隔操作したりする仕組みのことです。

AI(人工知能)を導入することで、自動で生活スタイルに合わせた制御ができるようにもなります。

IoTは住宅分野でも生活を豊かにする安心・安全・便利なサービスを実現するものとして注目されています。 たとえば外出先からスマートフォンでエアコンやLED照明、給湯器などを操作できるので、 夏の暑い日や冬の寒い日に、帰宅時に快適な室内環境をつくることができます。

外出先から給湯器でお風呂のお湯はりをしたり、電子錠の玄関の状態確認や、 実際に施錠もできるので外出先であわてることもなくなります。

任意

ZEH住宅
ZEH住宅
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEHゼッチ)仕様

家庭での年間エネルギー消費量をおおむねゼロにする住宅のこと。 具体的には、建物の断熱性を高め、電気の使用量を減らし、高効率な給湯器やHEMSを活用して、 消費エネルギー量を減らします。その分を太陽光発電、燃料電池などでつくった電気を使うことで トータルで消費エネルギー量をゼロにします。クラシスホームでは、 標準の断熱仕様でZEH基準を上まわる高気密・高断熱仕様となっています。

クラシスホームの家づくりに戻る

SAFETY-耐震性・耐久性バツグン!家族を守る安心の住宅
お問い合わせ
Contact Us
クラシスホームの家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求お電話 または メールフォーム 来場予約 お客様相談室ご意見・ご要望はこちら
スタッフ紹介
STAFF
スタッフ紹介
スタッフ紹介
よくある質問
Q&A
よくある質問
よくある質問
メディア情報
MEDIA
メディア情報
メディア情報
採用情報
RECRUIT
採用情報
採用情報
地盤カルテ
INTERVIEW
インタビュー
地盤カルテ
Blog
MAGAZINE
家づくりマガジン
インテリアショップ
緑店
春日井店
豊田店
津島店
岡崎店
半田店
一宮店 
長久手店
岐阜店
豊橋店 2024年1月オープン予定
インテリアショップ ARBO
ボタニカルショップ arbo
ARBO BOX