クラシスホームがお客様と家づくりを進める上で、一番重要視している事は、『デザイン』『自由性』『性能』『コスト』『保証』『スタッフ』6つのバランスです。
一部の設計事務所や、デザインのみを売りにしている住宅会社では、コストや使い勝手、強度、雨仕舞を軽視した提案が盛んに行われてます。また、品質やブランド力に重点をおいた大手ハウスメーカーは、躯体や断熱性能は過剰にハイスペックではあるが予算を抑えるために、住器設備のグレードダウンや、建物規模を縮小したり、デザインの自由性がない、自社の強みを押し付け等、偏った家づくりをすすめている事が多くあります。
そんな偏った家づくりを解消するには、ある一定基準の品質を維持したまま、スケールメリットを生かしたコストダウンを図り、そこから作り手の都合ではなく、お客様に寄り添った提案を行う事が大切です。
クラシスホームは、単にグレードを下げることではなく、スケールメリットと設計力によって『価格』を抑え、『デザイン』『性能』をバランス良く提案する事が、良い家づくりに繋がると考えております。詳しくはこちらをご覧ください。
>クラシスホームの家づくりページトップへ
ハウスメーカー、設計事務所、工務店という分類がありますが、クラシスホームはどこに入るのですか?
3つに分類すると『工務店』になります。
一言で工務店と言っても規模にかなり差がありますが、最近では新築を年間に数十棟規模で施工する工務店を『地域のパワービルダー』と分類される事が多くなりました。クラシスホームは愛知県内で年間750棟の新築棟数となりますので、『地域のパワービルダー』として分類される事が多いです。
ページトップへ
間取りは決まったものから選ぶのでしょうか?自由に設計できるのでしょうか?
規格プランはありませんので、敷地の形状や立地条件、周辺環境、お客様のご要望に合わせて、ゼロから設計・ご提案していきます。
また、間取りや外観のイメージが無いお客様にも分かりやすくご案内出来るよう、愛知県内全ての営業所にリアルサイズの常設モデルハウスを併設しており、各営業所には多数の施工実例を保有しておりますのでご安心ください。
ページトップへ
デザイン性が高くて、お値打ちな事は良いのですが、耐震性や断熱性能は大丈夫ですか?
クラシスホームの耐震強度は現行の建築基準法の「耐震等級1」基準では無く、最高等級の「耐震等級3」で設計されており、断熱性能は「改正省エネ基準」をクリアしております。
ページトップへ
耐震等級3相当とは、耐震等級3ではないということですか?
クラシスホームは、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく耐震等級3を基準で設計しておりますが、「耐震等級3」と表現するには、認定機関による証明を受けなければなりません。実質の耐震強度は同じですが、「耐震等級3」と「耐震等級3相当」の差は、認定機関による証明を受けたかどうかの違いです。
ページトップへ
「住宅性能表示制度」で定められた「温熱環境等級」は4つのランクに分けられ、「改正省エネ基準」は、その最高の等級である「等級4」に位置付けられています。
ページトップへ
クラシスホームの建物は「耐震等級3」相当の性能でご提案しています。
「耐震等級2以上」「省エネルギー対策等級4(改正省エネ基準)」「劣化対策等級3相当」等の長期優良住宅の要件を満たしております。
長期優良住宅の仕様建物でも、税法上の優遇措置等を受ける為には、評価機関へ申請し認定を受ける必要がありますので、別途で認定費用がかかります。
ページトップへ
まだ、建てる土地が見つかっていないのですが、相談できますか?
来場される半数以上のお客様が、お土地から検討されています。
ご相談頂ければ、地域毎に不動産会社や地主さんと提携しており、お客様のご要望に合わせて様々なご提案をさせていただきます。また、不動産の取引において買主であるお客様に専門知識が必要となりますが、実際には経験や知識がないと諸問題が発生しても見過ごしてしまう場合があります。そのため、クラシスホームではご新築をお考えのお客様に建築及び不動産のプロとして、土地購入のサポートをさせていただきます。建築用地の紹介、選定、不動産業者との打ち合わせ及び交渉、住宅ローン、プラン見積りを行い、不動産取引においてお客様ではわからない問題点を洗い出し、的確なアドバイスをさせていただきます。
ページトップへ
プラン、見積を作ってもらうのに費用はかかりますか?
基本的には、ご契約頂くまでは一切費用を頂いておりません。プラン、外観パース、見積、資金計画の作成、敷地調査は無料でさせて頂いておりますが、一般的に契約してから行う地盤調査や特殊な調査を、事前に行いたい等のご要望があれば、別途金額を提示させて頂き、進めさせて頂く事も可能です。
ページトップへ
契約から家が完成して引っ越しが出来るまでどれくらいの期間が必要ですか?
契約後にじっくり間取りを詰めていく方も多くお見えになりますので、お客様により様々ですが間取りが確定し、詳細図を作成するまでに1~2ヶ月程度、その後仕様打合せが4~5ヶ月程度で着工する方が多いです。
役所の許認可や建築地の状況等、様々な理由で着工日が決まってくる方もありますので、基本的にはご相談させていただきながらスケジュールを組ませて頂いております。お客様により打ち合わせがスムーズに進み、予定より早く着工する方もございますし、1年以上じっくり打ち合わせされる方もございます。
また、建物の大きさにもよりますが、基礎工事開始から建物完成までに5カ月〜6カ月、その後、門や車庫などの外構工事で2週間から1カ月が一般的な工期となります。
ページトップへ
アフターメンテナンスや保証体制はどうなっていますか?
クラシスホームでは、最長60年の長期保証(適用条件有り)を行っています。
また、お引き渡し後も安心して暮らしていただけるよう、長期にわたって無料点検を実施しています。
定められた点検項目に基づき、社内の専門スタッフによる点検を行い、必要に応じてメンテナンスを行います。
また、ご希望があればリフォーム・増改築のご相談も承ります。
地元に根差した企業として、お引渡し後もみなさまに満足いただけますよう幅広く迅速なサービスでご対応いたします。
ページトップへ
愛知県の一部、岐阜県と三重県は愛知寄りの一部のエリアとさせて頂いております。
- 愛知県:名古屋市、春日井市、瀬戸市、小牧市、一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村、半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、みよし市、幸田町、豊川市、蒲郡市、豊橋市、田原市、新城市
- 岐阜県:岐阜市、岐南町、笠松町、各務原市、羽島市、多治見市、可児市(一部除く)、土岐市、輪之内町、安八町、本巣郡北方町、海津市、養老町、大垣市(一部除く)、瑞浪市、御嵩町、坂祝町、美濃加茂市(一部除く)、富加町、関市、山県市(一部除く)、本巣市(一部除く)、揖斐郡大野町、揖斐郡池田町、安八郡神戸町、瑞穂市、垂井町
- 三重県:桑名市、朝日町、川越町、木曽岬町、いなべ市、東員町
- 静岡県:湖西市
ページトップへ
住宅ローンの返済方法や資金についても相談出来ますか?
自己資金がゼロの方でも、現在お住まいの住宅ローンや、マイカーローン等が残っている方でも、勤務先、勤務年数、申し込み条件に合せて、お客様に最適な金融機関をご提案させて頂きます。
ページトップへ
外部の設計事務所が設計してくれる住宅会社もあるようですが、クラシスホームさんはどうですか?
クラシスホームは、100%自社施工です。
クラシスホームでは、建築の分野で「設計」は、とても大切な部分であると考えており、その家づくりの根幹となる設計を社外の人間や外注先に任せる事はありません。
建築基準法を遵守するだけではクラシスホームの構造基準を満たしている事にはなりませんし、デザインや仕様に関してもクラシスホームの強みを熟知した者でないと良い提案も出来ないと考えております。
そのため、クラシスホームでは専任の設計やコーディネーターがお客様一人ひとりに寄り添い、設計からトータルで家づくりをサポートします。
ページトップへ
ホームエンジニアとは、どのような事をする人ですか?
クラシスホームでは、設計担当、現場監督を別々に担当するわけではなく、意匠設計と現場監督を、『ホームエンジニア』と言われる担当者が、お引き渡しまで責任を持って担当させて頂いております。
つまり、お客様との仕様打合せ、詳細図作成、現場管理、工程管理などを『ホームエンジニア』が全てプロデュースし、お引き渡しまでお客様との窓口となります。また各店舗には、ホームエンジニア以外にもデザインや法規、構造を担当する設計スタッフやインテリアコーディネーター等専門のスタッフが在籍しており、専門分野の担当スタッフが1つのチームとなり、お客様の家づくりのサポートをさせていただきます。
ページトップへ
騒音や職人さんのマナーなど、近隣への配慮が気になりますが…
当然、木造住宅を1棟建てるにあたり、全く音やホコリが出ない事はありませんし、時には工事車両で近隣の通行を妨げる事も有るかも知れませんが、クラシスホームが責任持って対応させて頂きます。
日頃から社員による現場パトロールを行ったり、社員大工を抱え、現場のモラル、技術向上にも努めております。
また、現場管理をするホームエンジニアの人数を営業担当者よりも多く配置する事により、担当する物件数が過剰にならないようにする事が、現場品質、モラルの向上につながると考えております。
ページトップへ
木造だと2階の音が気になるのですが、何か対策はありますか?
大きくは4つの対策を行っております。
(1)床のたわみを軽減するため、1階床だけではなく全ての床組を井桁状に組み、梁で補強しています。
(2)床根太工法ではなく、全ての階に剛床工法を採用し、通常使用する倍以上の厚みの構造用合板を使用しております。
(3)2階の振動を軽減するため、1階の天井組に鋼製の防振吊木を使用しております。
(4)1階の天井に吸音材を敷いて、防音性を高めております。
その他にも、お客様のご要望に合わせてご提案差し上げる事も出来ます。
ページトップへ
大手ハウスメーカーでも施工する下請け工務店によって仕上りに差が出てくると聞いたのですが大丈夫ですか?
クラシスホームは下請けの工務店に施工部分を任せてしまう事はありません。
質問の中でいう『大手ハウスメーカー』の元請けとしての役目、『下請け工務店』として現場管理の役目を、全てクラシスホームが行っております。
コスト面でも、大手ハウスメーカーの様な『元請け』⇒『下請け』⇒『専門業者』の発注形態では余分なコストや中間マージンが出ます。
クラシスホームでは下請け工務店を介さず、『クラシスホーム(元請け)』⇒『専門業者』という流れで基礎業者、大工、内装業者、設備業者等へダイレクトに発注する事により、余分なコストを抑え、職人さんの管理も徹底しております。
さらに、専門業者へ発注する際、可能な限り「手間」と「材料」を分離し、材料はクラシスグループ全体で各メーカーと価格を直接取決める事により、コストダウンを図り、品質・仕様の管理も徹底しております。
ページトップへ