空間に立体感を生み、設置するだけで部屋をぐっとおしゃれに演出してくれる「間接照明」。光を天井や壁、床などに当て、その反射光で間接的に照らす照明方法のことです。直接照明と比べて眩しくなく柔らかい光で、空間に奥行きや広がりをつくることができます。ゆったりとくつろげる空間を演出するため、リビングや寝室などのリラックススペースにおすすめです。
間接照明にはさまざまな種類があり、取り入れ方で部屋の雰囲気も変わります。間接照明の種類や、間接照明による天井や壁の照らし方の基本を押さえて、間接照明を効果的に活用しましょう。間接照明と言っても、フロアライトなど可動する照明器具を利用したものではなく、建築化照明についてご紹介します。
建築化照明とは、天井や壁など建築の躯体の中に光源を隠して照明する手法です。天井や壁全体を照明器具として利用するまたは、反射板として利用する方法などがあります。
今回は、クラシスホームでも人気のある建築化照明の中における間接照明の基礎知識をクラシスホームの実例でご紹介します。
間接照明の特長は、光源が直接目に入ることがないので、眩しくなく落ち着いた明るさでリラックスする空間をつくり出せます。例えば、寝る直前まで部屋が明るいと目が冴えてしまうので、寝室では間接照明の柔らかい明かりが適しています。
壁付けの照明なら、アートや照らす壁自体をアクセントとして強調することが可能で、光が天井に向かう照明であれば、視線を上へもっていくことができます。また、視線を集めたい場合にも効果的で、スポットライトを壁面に当てることで、目立たせたい場所を強調することもできます。
陰影を作ることで、広さや奥行き感を強調できるので、コンパクトなお部屋でも圧迫感を軽減することが可能です。光と影のグラデーションは空間にメリハリを生み、お部屋をよりオシャレな空間にしてくれるので、ぜひ取り入れてみてください。
こだわりのデザインと暮らすモダンな平屋/愛知県豊田市 K様邸
間接照明といってもいくつかの種類がありますが、その中でも代表的な「コーブ照明」「コーニス照明」「バランス照明」についてご紹介します。
天井を照らす間接照明の手法です。天井を明るく照らし、自然と目線が上へ行くため、天井が高く感じられる効果があります。上方の広がり感を強調するのに効果的です。よく折り上げ式の天井に用いられています。ダウンライトと比べると陰影がなく、部屋全体が柔らかい雰囲気になります。そのため寝室や書斎など、落ち着いた雰囲気を出したい場合におすすめの間接照明です。
壁を照らす間接照明の手法です。壁やカーテンを照らし、素材感を際立たせたり、空間に奥行き感を与える効果があります。間接照明のなかでも明るさを感じやすい方法で、垂直方向を強調します。また、天井が比較的低い場合でも施工が可能で、高さに制限がある場合でも取り入れやすい間接照明です。アクセントウォールなどと合わせて活用することで、壁面を空間のシンボルとするような演出も可能です。
壁の天井面と下部壁面を照らし、コーブ照明とコーニス照明を組み合わせたような位置づけとなる間接照明です。2方向から照らすので影がでにくいといった効果があります。天井を高く、面積を広く見せる効果があり、開放的で広々とした雰囲気になります。コーブ照明とコーニス照明、両方の効果を兼ねています。
家具が光源に近すぎると、家具で反射光が思わぬ方向に出てしまう可能性もあります。意図的なライトアップでない限り、近くに他の物を置かないようにしましょう。壁を光で綺麗にグラデーションで照らす場合、グラデーションが家具によって途切れてしまうと美しくありません。間接照明の位置とエアコンの設置場所や家具の配置など事前に検討しておきましょう。
吹き抜けから緑を望む薪ストーブのある暮らし/愛知県知立市 T様邸
今回は建築化照明の中における間接照明の基礎知識をご紹介しました。間接照明はお住まいに癒しの空間を創り出し、暮らしを豊かにする方法の一つです。しかし、それを実現するためには事前の計画が重要になります。ぜひ、効果的な間接照明でお住まいを豊かにしてください。