MAGAZINE

家づくりマガジン
2020.07.24

木造の魅力とは?木の家は“やさしさ”と“強さ”でできている ~日本で選ばれる理由と、木の強さ~

天然素材である“木”を使用した木造住宅。

皆さんは木造住宅にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

「身体にはよさそうだけど、耐久性が低くてもろいイメージがある」とか「木は燃える素材だから、火災に弱そう」という印象を持っていませんか?

 

実は、木はやさしくて強い素材です。

そこで、木の本来の強さや性質、木造の魅力について、3編にわたりご紹介したいと思います!

 

今回は、“日本で木造が選ばれる理由”“木の耐久性”について。

誰もが知っているあの木造建築が、木の強さを実証!そして、「木は鉄より強い」と言える理由も解説します。

 

 

 

なぜ、日本で木造が選ばれるの?

木造は、日本で主要の住宅構造です。

昨年度の国土交通省の調べでは、日本で建築されている専用住宅(居住を目的とした一戸建て・共同住宅)のうち、8割以上が木造住宅との統計が出ています。

なぜ、日本でこれだけ木造が選ばれるのでしょうか?

 

日本は山や林が多く、昔から森林資源が豊富な環境でした。寺社仏閣の建立が盛んになったことで、木造の建築技術が発展し、住宅にも木造が多く広まっていきました。

また、木には湿気を吸収・放出して湿度を一定に保つ機能があります。高温多湿の日本の気候でも快適に暮らすことができるため、古くから風土に合った構造体として選ばれてきました。

 

現行の建築基準法では、「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」のどの構造の建物であったとしても、震度6強から震度7程度の地震に耐えられるよう基準が定められています。建築基準法が定める耐震基準は1981年に大きく改正され、これを『新耐震基準』と呼び、現在でも建物を建てる際の耐震基準となっています。木造住宅については、2000年にさらなる耐震性を確保するため建築基準法が改正されています。

 

さらに、2010年には、国が定めた『公共建築物等木材利用促進法』の施行により、国や地方公共団体などが率先して公共建築物に木造を取り入れる施策が取られています。

 

これからも、日本ではさらに多くの木造建築物が増えていくと期待されています。

 

 

 

1300年以上の歳月にも耐え抜く力!木は強くて長持ちする

世界最古の木造建築とされる法隆寺(西院伽藍)は、実に1300年以上の歳月の間、幾度の地震や台風にも耐え、今もしっかりとした姿で私たちを迎えてくれます。

 

このことからもわかるように、木は非常に耐久性の高い建築材料です。木は乾燥とともに強さを増し、数百年にわたって強度を維持できるという他の材料にはない特性を備えているのです。

 

木造建築の寿命を縮める原因となる腐朽菌(ふきゅうきん/木材を腐らせる働きをもつ菌)の繁殖は、通気性を確保することで防ぐことができます。木造軸組工法は壁体内結露に対して最も強く、日本の気候風土に最も適し、長期耐久性を備えた工法であると言えます。

 

法隆寺を代表とした歴史的な木造建築物は無数に現存し、その耐久性の高さを証明しています。

また、現在は防腐・防蟻剤を注入した木材を使用することで木の耐久性をさらに高めることもでき、長寿命の住まいを実現することができます。

 

 

 

鉄よりも強いって本当?木は軽くて丈夫な素材

意外かもしれませんが、木は鉄よりも丈夫な素材です。

 

建築材料の強さを測る目安に、比強度という値があります。これは同じ重量での強さを比較するもので、アカマツは鉄の約4倍もの引っ張りに対する比強度を備えていることがわかります。また、押しつぶす力に対する強さでも鉄の約3倍。

 

このため同じ強度の住宅を造る場合、木の家は鉄骨の家よりも軽くでき、地震や台風時に受けるエネルギーが少なくて済む、理想的な素材であるといえます。

 

 

 

今回は、日本で木造が選ばれる理由と、木の耐久性についてご紹介しました。

 

木は、果てしない歳月を耐え抜くことができ、鉄よりも丈夫な素材だということがわかりました。

でも、木の魅力はそれだけじゃないんです!

 

次回は耐火性・断熱性について、詳しくご紹介します。是非ご覧ください!

>>>木造の魅力とは?木の家は“やさしさ”と“強さ”でできている ~木は火と熱に強い~

 

 

 

過去の記事では、構造の知識や種類について解説しています。

>>>構造の基礎知識・構造別の特徴はこちら

 

 

この記事を見た人は
次の記事もチェックしています。
構造ってなに? ~基礎知識と構造別のメリット・デメリット~

構造ってなに? ~基礎知識と構造別のメリット・デメリット~

住宅における「無垢材」。お施主様に知ってほしい種類、メンテナンス、豆知識を徹底解説

住宅における「無垢材」。お施主様に知ってほしい種類、メンテナンス、豆知識を徹底解説

地鎮祭ってなに?由来から当日の流れまで詳しく解説します

地鎮祭ってなに?由来から当日の流れまで詳しく解説します

注文住宅の魅力とは?フルオーダー住宅で叶える“完全自由”な家づくり

注文住宅の魅力とは?フルオーダー住宅で叶える“完全自由”な家づくり

お問い合わせ
Contact Us
クラシスホームの家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求お電話 または メールフォーム 来場予約 お客様相談室ご意見・ご要望はこちら
スタッフ紹介
STAFF
スタッフ紹介
スタッフ紹介
よくある質問
Q&A
よくある質問
よくある質問
メディア情報
MEDIA
メディア情報
メディア情報
採用情報
RECRUIT
採用情報
採用情報
地盤カルテ
INTERVIEW
インタビュー
地盤カルテ
Blog
MAGAZINE
家づくりマガジン
インテリアショップ
緑店
春日井店
豊田店
津島店
岡崎店
半田店
一宮店 
長久手店
岐阜店 2023年8月オープン予定
豊橋店 2024年1月オープン予定
インテリアショップ ARBO
ボタニカルショップ arbo
ARBO BOX