MAGAZINE

家づくりマガジン
2023.02.03

節分を家族の幸せを願うひとときに。行事の由来やお家での楽しみ方

日本の伝統行事の一つである「節分」。地域ごとにさまざまな催しが開かれており、時代を超えて親しまれています。

今回は知っているようで知らない節分の由来や、ぐっと身近に感じる豆知識家での楽しみ方をご紹介。おうち時間を楽しむイベントとして、日本特有の文化である節分を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

1.冬から春へ、新しい年の幸運を願う行事「節分」

節分の準備をする前に、「節分の行事をなぜ行うのか」を理解しておくと、さらに楽しめるでしょう。ここでは節分の基礎知識を解説していきます。

1-1.節分とは?

そもそも節分とは、春夏秋冬の各季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日のこと。2月の節分は冬から春へ、季節を分ける立春の前日を指します。四季のなかでも春は新しい年の始まりを表すことから、2月の節分がとくに重んじられ、恒例行事として浸透したとされています。

節分=2月3日と連想する方も多いですが、太陽と地球の位置関係によって変わるため、前後1日ずれる年もあります。ちなみに2023年の節分は2月3日(金)です。

1-2.節分の起源

節分の起源は諸説ありますが、平安時代に宮内で行われていた「追儺(ついな)」が始まりであると言われています。今でも京都の吉田神社では、節分祭のなかで追儺の儀式をとり行っています。

古来、季節の変わり目は病気や災害など、予期せぬ出来事に見舞われやすいと考えられていたことから、新しい季節の前にあたる節分に悪いものを追い払い、幸運を願って節分行事を行うようになったとか。

悪いものを鬼に例えた「鬼は外、福は内」というおなじみのフレーズにも、そんな願いが込められているのです。

1-3.豆まきを行う理由

悪いものを追い払うために行う節分には、「福豆」と呼ばれる豆をまく風習がありますが、なぜ「豆をまく」というスタイルになったのでしょうか。こちらも諸説ありますが、以下のような由来があるとされています。

<豆まきの由来>
・穀物をまくと幸せが訪れると考えられていた
・五穀のなかでも粒が大きく、精霊が宿るとされた大豆がとくに好まれるように
・「魔の目(魔目=まめ、豆)」を投げつけて、魔を滅する(魔滅=まめ)に通づるようになった
・生の豆を使うとそこから芽が出てしまう(=悪いものを封じ込めた豆から芽が出てしまう)ことから、「魔目を射る(=豆を炒る)」ように
・最後に鬼を閉じ込めた豆を食べることで、鬼退治を終了させる意味も

いずれにせよ、豆をまくことで悪いものを追い払うという意識は今もなお受け継がれており、災いを招く鬼や邪気、心のなかにある負の自分などを追い払う儀式として行われてきました。「悪いもの」の対象は、時代や環境、場面に応じてさまざまな解釈がされているようです。

2.家で節分をするには何が必要?個包装、落花生を代用する工夫も

前述したとおり、節分の豆まきでは炒った豆を使うと縁起が良いとされてきましたが、現代では時代に適した考え方やライフスタイルに合わせたさまざまな工夫がされています。ここでは、家で節分をする際のアイデアをご紹介します。

2-1.節分前に準備するもの

まずは節分に向けて必要なものをおさらいしましょう。

<準備すると良いもの>
・福豆
・福豆を入れる枡
・恵方巻
・鬼のお面

本来は、節分の前日に福豆を枡に入れて家の神棚に供えておく習慣がありましたが、最近では神棚がない家が増えているため、豆まきの際の入れ物として用意しておくのも良いでしょう。福豆と恵方巻は、家族みんなで食べても足りるように準備しておくと安心です。

お子さんと一緒に節分を行う場合は、鬼のお面を用意して鬼の役を決めておくと豆まきがさらに盛り上がるかもしれません。

2-2.家で豆まきをする際のポイント

一般的に、家のなかから外に向かって「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのがスタンダードな楽しみ方。近年では投げた後の豆を廃棄しなくても良いように、個包装の豆を袋から出さずにまいたりラップで数粒の豆を包んでまくといった方法も広まりつつあるようです。また、殻付きの落花生を使ったり豆の代わりに新聞紙などを小さく丸めてまくなど、豆を捨てない方法で楽しむこともできます。

豆まきの後には、自分の年齢+1粒の豆を食べるのが習わしとされています。本来は鬼が現れる夜の8時~10時の間に、玄関や窓など家のすべての戸を開け、豆まきが終わったらすぐに戸締りをして鬼を締め出すというのが通例です。近年では防犯や近隣への配慮、後片付けも考慮して、暮らしに合わせて楽しむと良いでしょう。

3.恵方巻の正しい食べ方は?具材アレンジや当日に食べるものを紹介

恵方巻の由来は江戸時代末期とされており、関西地方を中心に広まったといわれています。「恵方」とは、歳徳神(としとくじん)という神がいる方角のこと。その年に最も縁起が良い方角とされています。

3-1.恵方巻の具材

恵方巻の具材は、鰻(穴子)エビかんぴょうしいたけきゅうりだし巻き卵桜でんぶの7種類が定番です。これは七福神にちなんだ縁起物とされています。近年は7種類にこだわらず、洋風や韓国風などさまざまな具材の恵方巻が家庭でも楽しまれています。好みの具材を巻いて、アレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。

3-2.恵方巻の食べ方

恵方巻は、その年の恵方を向いて無言で食べきるという作法が広く知られています。これは、良い縁を切らないように一本食べきる口から運を逃がさないように無言で食べるといった意味が込められています。2023年の恵方は「南南東のやや南」。家族の幸運や願いを込めて食べると良いでしょう。

福豆や恵方巻のほか、節分にはこんにゃくやイワシ、そば、けんちん汁などが縁起が良い食べ物とされています。地域や家庭によってさまざまな習慣があるので、これを機に節分の伝統に触れてみるのもいいですね。行事に込められた思いを感じながら、家庭でもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

HPでは、住宅の基礎知識やクラシスホームで注文住宅を建てられたお客さまの声などを多数紹介しています。家づくりや暮らしの参考に、ぜひご覧ください。

この記事を見た人は
次の記事もチェックしています。
吹き抜けリビングのメリット・デメリットとは?家づくりで後悔しないために、知っておきたいポイントを解説

吹き抜けリビングのメリット・デメリットとは?家づくりで後悔しないために、知っておきたいポイントを解説

共鳴するものづくりへの思い。外装タイルの魅力を広める共同開発の道すじ

共鳴するものづくりへの思い。外装タイルの魅力を広める共同開発の道すじ

タイルを使った家づくりで、街並みをより上質にしていきたい。耐久性とデザイン性を兼ね備えた建材の魅力

タイルを使った家づくりで、街並みをより上質にしていきたい。耐久性とデザイン性を兼ね備えた建材の魅力

家づくりで必要なお金のこと。付帯工事費や諸費用の内訳と費用を抑えるコツ

家づくりで必要なお金のこと。付帯工事費や諸費用の内訳と費用を抑えるコツ

お問い合わせ
Contact Us
クラシスホームの家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求お電話 または メールフォーム 来場予約 お客様相談室ご意見・ご要望はこちら
スタッフ紹介
STAFF
スタッフ紹介
スタッフ紹介
よくある質問
Q&A
よくある質問
よくある質問
メディア情報
MEDIA
メディア情報
メディア情報
採用情報
RECRUIT
採用情報
採用情報
地盤カルテ
INTERVIEW
インタビュー
地盤カルテ
Blog
MAGAZINE
家づくりマガジン
インテリアショップ
緑店
春日井店
豊田店
津島店
岡崎店
半田店
一宮店 
長久手店
岐阜店 2023年6月オープン予定
豊橋店 2024年1月オープン予定
インテリアショップ ARBO
ボタニカルショップ arbo
ARBO BOX