MAGAZINE

家づくりマガジン
2023.05.26

チームの橋渡し役として奔走する実施設計。お客さまの理想と現実がつながる家づくりを提案

ご家族の夢がいっぱい詰まった家づくりには、さまざまな役割のスタッフが携わっています。憧れのデザインや間取りを図面に落とし込む「基本設計」に対して、法規制や構造上の計算と照らし合わせながら、実現可能な形へと導いていくのが「実施設計」という仕事です。

各種の申請業務や書類作成のみならず、お客さまやプランナーと呼ばれる基本設計の担当者と、現場で建築に従事する工務担当者のあいだに立って橋渡しする役も担っています。

安心・安全な住まいと理想の家づくりを実現する陰の立役者である実施設計。今回はその一人である佐野拓さんに、仕事のやりがいや家づくりにかける思いを聞きました。

モノづくりが好きだった少年期。戸建てへの憧れから建築の道へ

―家づくりに興味を持ったきっかけを教えてください。

自動車関連の技術職だった父の影響で、幼い頃からモノをつくることが大好きでした。なかでも住宅建築へと興味が向いたルーツを振り返ると、幼少期からずっとマンション住まいだったことが影響しているのかもしれません。

友人の家に遊びに行ったとき、階段を上がった先に自分の部屋がある2階建ての家に、子どもながらに憧れを抱いていたような気がします。

 

―設計士としての歩みについてお聞かせください。

高校、大学は建築系の学校で基礎を学び、卒業後に地元の工務店に就職。学校で学んできた知識を実務に反映しながら、家ができあがっていく様子を目の当たりにするという経験は、とても新鮮でやりがいを感じました。

前職では建て売りを中心としていましたが、現場から設計まで、家づくりに関する一連の業務を経験できたことは、今の私にとって大きな糧となっています。

 

―クラシスホームに入社した決め手は?

前に勤めていた会社では、仕事をしながら一級建築士の資格取得を目指していました。20代後半に3度目の試験に挑戦し、無事合格。プライベートでは結婚したタイミングとも重なり、「設計士としてさらに視野を広げたい」「ステップアップしたい」という気持ちが強くなっていました。

クラシスホームへの入社の決め手は、社長との面接でした。技術職出身の社長ならではの現場へ対する理解の深さ家づくりに対する熱意などがストレートに伝わってきたんです。

私からの質問や意見に対しても、明確でスピーディーな回答を示していただき、社長の聡明さに触れて「この会社で働いてみたい!」と強く惹かれたことを覚えています。

盤石な家づくりのベースを担う、実施設計という仕事

―実施設計の仕事について教えてください。

クラシスホームの設計職は主に2つに分けられます。1つは、営業担当と共にお客さまとの打ち合わせに同席し、要望や理想を基にプランを作成する「営業設計(プランナー)」。もう1つが、そのプランに対して建築法などの法規に関するチェック構造の確認を行い、実際の工事に必要となる詳細図面の作成を手がける「実施設計」です。

実施設計は、建築確認申請などの申請業務見積りのチェックといった家づくりのための重要な仕事も担っています。

 

―実施設計の仕事にはどのような難しさがありますか?

クラシスホームの場合、デザイン性の高い注文住宅の建築がメインになるので、構造計算や施工方法も定石通りにいかないことがほとんどです。課題が発生する度に、行政の窓口に問い合わせたり、文献を紐解いたりしながら、お客さまの要望を叶えるための糸口を探していきます。

一つとして同じプランがないので、壁にぶつかりながら最善の道を探るのが実施設計の仕事。大変ではありますが、私の強みでもある未知のことに対する探究心や好奇心のおかげで、お客さまの笑顔を思い浮かべながら楽しく仕事と向き合うことができています。

 

―実施設計としてのやりがいはどのような場面で感じられますか?

クラシスホームで家づくりを検討される方は、自由度の高い設計優れたデザイン性に期待されるお客さまが多いと思います。一方で、構造の堅強さや性能の優位性などに注目されることは少ないかもしれません。

しかし大前提として、構造や性能においての盤石なベースがあった上で、さらなる付加価値としてデザイン性をプラスするというのが、私たちの家づくりに対する考え方です。

デザインを優先するあまり、基本となる安心・安全、快適さがなおざりになってしまっては本末転倒。「家づくりの基本となる部分を担っている」という自負が、最大のモチベーションにつながっていると感じます。

 

新しい境地に挑んだ経験と、お客さまの喜びの声が自信に

―印象に残っている施工例についてお聞かせください。

お客さまの思いや要望は千差万別で、一つひとつのプランに私も思い入れがあります。

立ち並ぶ三角屋根の家/愛知県 T様邸

なかでも記憶に刻まれているのは、三角屋根の棟続きになった外観が特徴的な家です。「三角屋根の平屋建てにしたい」というお客さまのアイデアをもとに、玄関を中心に大小の三角屋根が2棟連なった外観になりました。

2棟をつなぐ玄関部分の構造や屋根のバランスを調整することが大変でしたが、営業設計とも相談を重ねて無事完成しました。

スキップフロアがリズムを生む好きな色・デザインに囲まれた家/愛知県 U様邸

スキップフロアや一段下がったリビングを組み合わせた家などもありました。図面にすると層になっていて、個性的な間取りだったことを覚えています。

特徴的な間取りを図面にする時は苦労しましたが、どうすれば表現できるかを試行錯誤しました。

悠然と構えるBOXの家/愛知県大府市 T様邸

高低差のある立地に構造計算を駆使して設計した、ボックス形の一軒家も印象深いですね。お客さまからは土地の購入段階から相談があり、「どのような家が建てられるか」という提案をさせていただいた上で契約していただいた思い出の物件です。

これまでの経験や固定概念を超えて、新境地に挑んだ提案でお客さまに喜んでいただけたことは、設計士としての自信にもつながっています。

 

―設計士としてのターニングポイントになるような出来事はありましたか?

数年前にクラシスホームで自宅を建てたことです。自分自身や家族の思いを詰め込み、基本設計から実施設計まで自ら手がけたのですが、設計上ではわからなかった実際に住んで初めて気づく発見が数多くありました。

設計士としての視点に施主側の実体験が加わったことで、リアルな意見やアイデアを反映できるようになったと思います。自宅を建ててからは、これまで以上にお客さまの思いに寄り添い、想像力を膨らませながら設計業務にあたるようになりました。

 

―クラシスホームの家づくりの中で、実施設計が担うべき役割は何ですか?

クラシスホームでは一軒の家づくりに対して、住宅営業(アドバイザー)、営業設計(プランナー)、実施設計、現場監督(ホームエンジニア)、インテリアコーディネーター、エクステリアプランナーといった各分野のプロフェッショナルがチームを組みます。

そのなかで、お客さまの声をダイレクトに受け止める営業や営業設計の思いと、実際の工務を担う現場の方々の思いをつなぐのが、私たち実施設計の役回りといえます。

プロとしての各々の思いを尊重しながら、どちらの立場にも偏りすぎず、理想と現実がつながる最高の次元を見つけ出す。それが実施設計の腕の見せ所でもあるのです。

お客さまの夢や理想の家に向かって、それぞれの分野のスペシャリストが知恵とアイデアを出し合い、力を発揮できる環境を整える。そして、チームみんなでブラッシュアップして一軒の家をつくり上げていくというこの仕事に、心から誇りを感じています。

 

難しい要望や課題も決してあきらめず、アプローチを変えて最善の道を探る

―家づくりに携わる上でポリシーとしていることはありますか?

お客さまからの難しい要望のほか、アドバイザーやプランナーからの相談、現場から投げかけられた課題などに対して「無理」というのは簡単です。

私は可能な限り「無理」という言葉を返さず、視点を変えたり、違うアプローチを探ったりしながら、より良い改善策や解決策を提案できるように意識しています。

こうした試行錯誤の積み重ねこそが、自分自身の経験値にもつながるでしょう。

 

―今後の目標をお聞かせください。

住宅業界を取り巻く情勢は刻々と変化しています。近年はとくに、省エネルギーに関する法規制などが目まぐるしく変わり、お客さまの関心も高まっているでしょう。

また、SNSなどを通じて多様な情報を得られることから、ご相談に来られるお客さまの住宅に対する情報量の多さや感度の高さに驚かされることばかりです。

そうした時代の流れや、お客さまの高い要求にもしっかりと応え、満足のいくご提案へとつなげられるように、常にアンテナを張りながら引き出しを増やしていく必要があると実感しています。

「かつてはこうだったから」という従来の意識にとらわれることなく、スピード感を持って自分自身をアップデートし続けていきたいです。

 

———————————
★Profile

実施設計 佐野 拓

高校・大学から建築を学び、卒業後は建て売りを中心とした工務店に就職。働きながら一級建築士の資格取得を達成し、結婚を期に2015年にクラシスホームへ入社。クラシスホームで建てた自宅で、休日は子どもたちと戦いごっこをしたり、家族に手料理を振る舞ったりする時間を楽しんでいる。

実施設計をはじめ、クラシスホームのスタッフがチーム一丸となってお客さまとつくり上げていく注文住宅。HPでは、クラシスホームで家づくりをされた“お客さまの声”を紹介しています。家づくりでこだわったポイントや、現在の暮らしぶりもわかる貴重なインタビューですので、ぜひ参考にご覧ください。

この記事を見た人は
次の記事もチェックしています。
建物と一緒に考えたい、庭・外構・エクステリア。成長を楽しめる住まいがおうち時間に彩りを添える

建物と一緒に考えたい、庭・外構・エクステリア。成長を楽しめる住まいがおうち時間に彩りを添える

お客様と共に夢を描き、想像を超えるオンリーワンの家づくりを叶える

お客様と共に夢を描き、想像を超えるオンリーワンの家づくりを叶える

お客様とともに進める家づくりこそ、ホームエンジニアの醍醐味

お客様とともに進める家づくりこそ、ホームエンジニアの醍醐味

デザイン性も機能面も満足の「灯り」使いで、暮らしと心を整える

デザイン性も機能面も満足の「灯り」使いで、暮らしと心を整える

お問い合わせ
Contact Us
クラシスホームの家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求お電話 または メールフォーム 来場予約 お客様相談室ご意見・ご要望はこちら
スタッフ紹介
STAFF
スタッフ紹介
スタッフ紹介
よくある質問
Q&A
よくある質問
よくある質問
メディア情報
MEDIA
メディア情報
メディア情報
採用情報
RECRUIT
採用情報
採用情報
地盤カルテ
INTERVIEW
インタビュー
地盤カルテ
Blog
MAGAZINE
家づくりマガジン
インテリアショップ
緑店
春日井店
豊田店
津島店
岡崎店
半田店
一宮店 
長久手店
岐阜店 2023年8月オープン予定
豊橋店 2024年1月オープン予定
インテリアショップ ARBO
ボタニカルショップ arbo
ARBO BOX