INDEX
地震大国と言われている日本。いつ・どこで大規模な地震が起こるのか、正確に予測することはできません。
日本で生活をしている限り、地震に対しての備えが必要となります。これから家を建てる皆様の中にも、「地震に強い家」を重視される方は多いのではないでしょうか。
日本で安心・安全な暮らしを叶えるためには、耐震性についてしっかりと検討することが大切です。
そこで今回は、“耐震等級”の基礎知識や、地震に強い家を建てる際に見落としがちなポイント、クラシスホームが取り組む地震に強い家づくりについて解説します。
「耐震等級」ってなに?
耐震性の指標として、幅広く用いられているのが「耐震等級」です。
耐震等級とは、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められている住宅性能表示で、地震に対する建物の強度を示しています。
壁や床・屋根・接合部・基礎の強度など、さまざまな検討項目に基づいて、ランクが3段階に分けられています。
耐震等級の区分を解説
耐震等級1~3の基準について、それぞれご紹介していきます。
耐震等級1
建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示すもので、震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つように構造計算されています。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震強度があることを示しています。災害時の避難場所として指定されている病院や学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。
「長期優良住宅(※1)」は、耐震等級2以上の強度を持たなければ認定されません。
(※1) 長期優良住宅とは、「長期にわたり丈夫で、耐震性も高く、優良な状態で循環利用できる質の高い住宅」のこと。国が定めた基準をクリアし、認定を受けている家が「長期優良住宅」と呼ばれています。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルで、消防署や警察署などの防災拠点となる建物は、耐震等級3以上で建設されています。
1995年に発生した阪神淡路大震災で倒壊した家屋全体の15%は、現在の建築基準法の基準(耐震等級1基準)を満たしたものでした。耐震等級1は必ずしも安全とは言えないことがわかります。
また2016年に起こった熊本地震では、最大震度7の本震が2度、震度6を超える余震が繰り返し発生したことで、耐震等級2であっても構造体の直下率が低い建物が倒壊しています。震災時に家屋が倒壊しなかったとしても、耐震等級によって損傷の程度は変わります。現状回復までの修繕費用を少なく抑えるためには、より高い耐震等級が必要だと言えます。
地震に強い家を建てる際に、見落としがちなポイントとは?
耐震等級3の建物が地震に強いということがわかりました。
しかし、新築時は耐震等級3であったとしても、長年住んでいくうちに不具合が生じ、耐震性が劣ってしまうことがあります。その主な原因として考えられるのが、「壁体内結露による腐朽」と「シロアリ被害」です。結露を防ぐために気密性や断熱性もしっかりと考慮し、家が完成してからも日頃から結露対策を心掛け、定期的にメンテナンスを行うことで、耐震性を維持することがとても重要です。
また、建物の性能だけでなく、建物を支える地盤も大切です。地盤が固く家に地震の揺れが伝わりにくければ被害は少なく済みますが、地盤がやわらかいと液状化現象や陥没が発生しやすくなります。地盤調査を行い、地盤が弱い場合は適切な補強工事を行うことで強化することができます。
優れた耐震性を実現!安心な暮らしを叶えるクラシスホームの家づくり
クラシスホームでは、「高耐震ストロングストラクチャー工法」を採用することで、耐震等級3のお住まいをご提案しています。
※ご希望の間取りによっては、耐震等級3にならない場合もあります。
※耐震等級3の第三者による証明には、別途で認定審査費用と構造計算費用がかかります。
通し柱
構造上の要所ごとに通し柱を配するストロングストラクチャー工法は、一般的な在来工法の通し柱が0~4本程度であるのに対し、最大3~4倍の数の通し柱を使用しています。(※2)
これによって、建物の1階部分と2階部分とが強固に一体化され、壁(柱)の直下率(2階の柱の下に1階の柱がどれだけあるかを示す数値)を上げることになります。直下率を上げることは、地震や台風による揺れや屋根にかかる荷重をスムーズに逃がし、高強度・高耐震の木造住宅を実現するとともに、自由な空間設計も可能になります。
(※2) 建物の大きさ(面積)やプランによって異なります。
高精度接合金物
クラシスホームでは、構造体の接合部分の強度を高めるために、金物による接合を採用しています。重要な接合部である通し柱と梁の接合には、金物の奥行きをコンパクト化した金物を使用し、接合部の欠損量を最小限に抑えて接合強度を1.5~3.0倍向上させています。
高強度剛床工法
一般的な剛床工法とは、川の字のように平行に組まれた床梁の上に直接構造用合板を貼る工法で、土台(大引)・床梁の構造体と構造用合板を固定して一体化した盤を作ることで高い水平耐力が得られます。
クラシスホームの高強度剛床工法は、床梁をマス目状に組んで特厚の構造用合板を貼るため、一般的な剛床工法に比べて約2.5倍の強度を得ることができます。
また、構造部として使用される合板の全てに、接着性能が最高レベルの「特類」の構造用合板を使用しています。
AQ認証材
クラシスホームでは、シロアリの食害を受けやすく腐朽の恐れが高い1階の床組み部分(土台と大引き)に、高耐久構造材として公的機関より認証を受けたAQ認証材(防腐・防蟻加圧注入処理材)を採用しています。半永久的に防腐・防蟻性能を発揮するので、長期にわたって安心してお住まいいただけます。
暮らしの安全は足元から!地震に強い家は基礎・地盤が重要に
地震に強い家は、建物だけじゃなく基礎・地盤も大事。
クラシスホームの家づくりは、強固な基礎をつくることで、皆様の暮らしを足元から支えます。
高剛性・高耐久のベタ基礎を標準採用
一般的な木造住宅の基礎は「布基礎」と「ベタ基礎」の2つに大きく分けられます。
クラシスホームが採用している「ベタ基礎」は、建物の荷重を地盤に対し「面」で伝える構造です。面で伝えることにより、建物の荷重を分散させることができ、地震による部分沈下を防ぐのにも有効です。特に地耐力が不足している場合には最適な基礎仕様です。
耐震等級3基準の基礎構造
一般的な基礎は過去の経験に基づいて限られた規格内で設計されますが、クラシスホームでは国が定めた耐震等級3の基準に基づき、基礎の構造設計を実施。お客様一邸ごとのプランに応じた、最適な基礎を実現します。
高耐久コンクリートを使用
一般的に使われるコンクリートは圧縮強度18 N/mm²。これは1cm²あたり約180㎏の力に耐えられるということ。クラシスホーム採用のコンクリートの圧縮強度は27~30 N/mm²。この強度の高さが、基礎の耐久性を高めています。高耐久の基礎が、先々までしっかりと住まいを支えます。
優れた耐久性を誇る鋼製束
基礎まわりの重要な部材となる束には、溶融亜鉛メッキを施した鋼製束を使用。1本あたり3t以上の圧縮強度を誇り、屋内なら100年以上耐久できる性能です。また、シロアリによる浸食の心配もありません。
地盤調査・地盤改良
地盤調査では、スウェーデン式サウンディング試験によって地耐力を調査しています。建物の配置計画に基づいて調査を行い、正確な基礎仕様の判定を全棟実施しています。敷地の地耐力が弱い軟弱地盤の場合は、必要に応じて基礎仕様の変更や地盤改良をご提案します。
今回は、耐震性の指標である耐震等級と、地震に強い家を建てる際に見落としがちなポイント、クラシスホームの取り組みについて解説しました。
クラシスホームでは、お客様ひとりひとりの想いやライフスタイルを丁寧にお伺いし、アドバイザー・プランナー・インテリアコーディネーター・ホームエンジニアが一丸となって、皆さまの家づくりをサポートいたします。
お住まいが変われば暮らしが変わります。ご自身のライフスタイルに合わせた快適で豊かな暮らしを叶えませんか?
東海エリアにテイストの異なる多数のモデルハウスをご用意しています。是非、お近くのモデルハウスまでお立ち寄りください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
>>>クラシスホームのモデルハウスの詳細はこちら
>>>最新のイベント情報